弁護士法人前田総合法律事務所

内部通報窓口・公益通報窓口

企業価値の向上を

大企業だけでなく中小企業においても内部通報制度を設け、その通報窓口を弁護士に委託するケースが増えています。 2022年6月の公益通報者保護法の改正により、従業員数301人以上の事業者について内部通報窓口(公益通報窓口)の設置が義務化されています(従業員数300名以下の事業者については努力義務)。
当事務所を通報窓口として表示していただくことで、制度への信頼を高めるとともに、企業価値の向上にもつながります。

対応業務

  • 内部通報窓口の
    外部委託

    当事務所が内部通報(公益通報)の社外窓口を担当いたします。
    法律事務所が窓口を担当することにより、通報環境の整備、秘密保持等について万全の対応が可能になります。また、制度への信頼を高めるとともに、企業価値の向上にもつながります。

  • 内部通報に関する
    法律相談

    社内に内部通報があった場合の対応方法、調査方法等について法律相談が可能です。
    通報者への対応方法等に悩まれることも多いと思いますので、弁護士がサポートをいたします。

  • 内部通報制度の
    構築、規程の作成

    内部通報制度が未整備の場合には、当事務所が制度の構築、内部通報規程の作成など、制度の立ち上げをサポートいたします。
    内部通報制度については、「通報窓口の整備」、「通報時の対応」「秘密保持」、「経営陣からの独立」、「不利益な取扱いの禁止」等に留意する必要があります。

費用

内部通報(公益通報)窓口の外部委託、
法律相談

  • ・従業員300名以下月額5万円
  • ・従業員301名以上月額7万円
  • ・従業員700名以上月額10万円
  • ・従業員1000名以上応相談

※社内に内部通報窓口があることを前提にした費用になります。

※当事務所への内部通報は、従業員300名以下の場合は月1件、従業員301名以上の場合は月2件、従業員700名以上の場合は月3件までになります。上記を超えた場合は、3万円(@1件)が加算されます。

※内部通報に関する法律相談は、従業員300名以下の場合は月2時間、従業員301名以上の場合は月3時間、従業員700名以上の場合は月4時間までになります。上記を超えた時間は、タイムチャージ(3万円@1時間)が加算されます

内部通報(公益通報)制度の構築、規程の作成

  • ・従業員300名以下30万円~
  • ・従業員301名以上50万円~

※企業規模等により増減します。